大阪大勝軒 神山





大暑の日!と言う事で暑い中、本日オープンの 大勝軒 神山に行ってきました!
結構女性も来店していて、ラーメン屋に女子一人で並びにくい時代は終わったのかも知れません(笑)
今日は下戸で少食なんで、つけ麺普通盛り。なぜかトッピングにワンタンを選んでみました。
普通盛りでも200gあるんじゃない?って感じの量でした。ワンタンはピロピロではなく、まるで水餃子。う~むゅ。
太めの麺はモチモチしていて良かったです。
つけダレは豚骨のトロリとした感じはよく出てます。
個人的意見なんですが、ここのタレの独特の甘さが苦手なんです
堺東の「ぎん」より甘さは苦手かも。
麺とスープが合って無くて、麺を半分残してしまいました。ごめんなさい。
あと、割りスープを入れてくれる時に、カウンターに出した元のつけダレをかなり捨てられてしまいます。
チャーシュー入ってたのに(泣)
守口の山長でスープに酢を入れてもらう時くらい捨てられます。
かなり悲しかったです。
口直しに近所のつけ麺専門店「つぼや」にいきました。
改めて神山の麺の美味しさがわかりました。
こちらも、つけダレが甘かったけど、それはまた、別の話。
スポンサーサイト
うなぎ魚伊@関目高殿



本日は大暑で、明後日は土用の丑の日。
夏の土用は、これから酷暑に入るし、大人しくして置いた方が良いらしいのです。中国では立秋まで、土をいじらない、農作業をしない、新しい事を始めないらしいです。きっと体力温存の為だったのでしょう。
春から夏に無茶をした人は、よく土用の前に体調を崩します。
はい、私も昨日は一日家で野垂れ死に状態でした(T_T)
中国の食養生では、鰻は気虚(人間のパワーの源が不足した状態)の時に食べると良いとされています。
また、五味のなかでは甘に中り、胃腸の消化吸収を高めます。
効能としては、精力増進・肉体疲労の回復・利尿作用。
この効果を実感するには、土用よりも以前に食べる方がいいんです。
と、言う訳で、私は七月の前半に『魚伊』で食べてきました。
ここはリーズナブルで美味しい鰻が食べられます。
ちなみにお昼のランチは750円でおかずが5品つく日替わりです。
近隣のオフィスの方々は日替わりを食べてらっしゃる様ですが、6割強の方々が鰻を食べられてるように見受けました。
こんなに猛暑が続くと汗をかき過ぎて身体を冷やし過労っぽくなりますね。 食事は大事ですから、胃の負担をかけないように気をつけましょう。
冷たい物は口当たりも良く涼しくなるので食べたくなりますが、胃腸の調子を低下させない様に気をつけましょうね。
この時期は牛肉 キノコ 穀物 芋類 豆類を意識して取るのが身体には良いそうですよ。
って、たまには鍼灸師みたいな事を書いたりして(笑)
琉球もーあしびー
手打ちうどん紅屋
くいだおれ閉店と道頓堀と神座で「ぼちぼちいこか!」




昨日は、くいだおれの閉店で、それを悲しんでミュージシャンの上田正樹さんと有山じゅんじさんが太郎人形の横で15時からミニライブを演るって事でイソイソと道頓堀へ。
しかし、凄い数の報道カメラと観光客だった。
警察官も10人くらいは現場に居たし。
太郎との2ショットには興味が無いので、カメラの方に邪魔にならないように前方を陣取る。
しかし、一向にライブは始まらない。
15時10分頃「南警察の指導で中止」とのアナウンスが流れた(号泣)
有山&上田とくいだおれ太郎の3ショット撮りたかったわ! 名盤「ぼちぼちいこか!」の今現在って奴。
私事だが、昔、数年間くいだおれの向かいの辺りで働いて居たことがある。
その時に、くいだおれの前は絶好の営業ポイントだった。
くいだおれ閉店の経済効果は9億円らしいけど、路面に店を構えない者には、この最終日は辛かったのでは無かろうか? こんなに道が人で埋められたら、商売上がったりだろうなあ。
社長夫婦はどうして居るんだろう?
あの頃の仲間で成功してる人も結構いるなあ・・・などと、懐かしい思い出を巡らせながら道頓堀の真ん中で途方に暮れる自分が居た。
そういえば朝から食事を摂る暇も無かった事に気付いた。
15時って中途半端だけど、ミナミでは、こんな時間も余り御飯には困らない。
そうだ!こんな時にしか行けないし、たまに無性に食べたくなるアレを食べに行こう!
ジャンキーで中華料理屋のチャンポンみたいなくせして、自ら「おいしいラーメン」という名の神座のラーメン。
酒飲んだ後とか無性に疲れた日の神座のラーメンは美味しかった。
もっと好きだったのは二日酔いの日の雑炊!!!
神座のラーメンは2年ぶりくらいに食べた。
白菜と豚ばら肉が少し減っている気がした。
たまに食べるとうまい!
私にとって、このラーメンは『ラーメン』ではなく『神座』と言う食べ物なんだと改めて深く感じたのだった。
手打ちうどん紅屋




京阪滝井駅前に6月16日に開店したお店。
メニューを見ると「ちく玉天ぶっかけ」が!!!!
これは期待で胸がワクワクします。
薬味と出汁をかける前に麺を食べて見たら、モチモチで美味♪
開店直後の11時過ぎに行った事も有り、店主さんと少しお話させて戴きました。
メニューから、もしや、釜たけ系?かと尋ねたら、ビンゴでした。
鉢巻きタオルが似合っている御主人は、チェーン店から独立し、釜たけさんで何度か修行をされたそうです。
しかし、京阪滝井周辺はうどんや麺類を出すお店が多くなりました。
特に滝井はさながら、『うどん銀座』です。
こちらの御主人曰く、中津の麺S倶楽部みたいに皆で盛り上がれたら良いなあ!と、おっしゃってました。
実は、私的には最近柔らかい麺になった、近所の踊るうどんからは、行列のせいだけでなく、少しだけ足が遠のいていましたが、これで滝井のランチタイムの楽しみが増えました♪
大阪ではまだ珍しい「ひやかけ」も限定メニューにありました。
まだ、大阪では馴染みが無いので様子を見てメニューに入れるかも・・・とのこと。
今度はひやかけ行ってみよ☆
Plus An


日曜日の関西ローカル番組の「大阪ほんわかテレビ」を観て気になってた和菓子屋さん。
梅田のホワイティにお店があります。
前を通ったので、好奇心で購入!
まずは、お目当ての三笠の皮をバンズに見立てた三笠コロッケと三笠きんぴら。
三笠に押してある焼印がミッキーに見えるのは何故?(爆)
しかし、安達祐実の旦那じゃないけど、『あま~い!!!!』
よく出来た三笠なんです。
でもね、三笠の皮が甘過ぎて、惣菜パン(いや、和菓子なんだが・・・)には無理がある。
コロッケはまだ割りとイケたけど、きんぴらは辛かった(T_T)
でも、これは甘い物が苦手な我が家の評価で、好きな人にはハマってしまう味かもしれない。
ついで、お団子。
トマト餡とわさび餡と口直しに醤油味を(笑)
やっぱ、餡こは苦手です(´A`)
でもね、銀座の空也の最中と東北の白松ヶ最中は食べられるんだよなあ。
お土産に、お茶受けに、話のネタにどうぞv(`∀´v)